MENU

長期インターンの探し方9選!見やすいサイトやあまり知られていない裏技も紹介

長期インターン探し方アイキャッチ

長期インターンを始めたいけど良い求人の探し方が分からない人や、そもそもインターンの選び方がわからない人は多いです。

そこでこの記事では、おすすめの長期インターンの探し方やあまり知られていない裏技的なリサーチ方法を紹介しています。

また、長期インターンに関する基礎知識や、応募前に必ずすべきことについても解説しているので是非参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること
目次

長期インターンの探し方9選

長期インターンの探し方には王道なサイトやアプリを使うものから、ネットを利用する方法もあります。

中には、足で稼いで求人を探しに行く方法もあります。

そこで今回は、王道な探し方からあまり知られていないインターンの探し方まで紹介していきます。

求人サイト・アプリを利用する

長期インターンの探し方として、まずおすすめなのが長期インターン専用の求人サイト・アプリの利用です。

長期インターン掲載サイトでは、インターンを募集している企業一覧を見ることができ、そこから仕事の内容、労働環境や企業情報をチェックできます。

特にU-maTchでは、アドバイザーがつき、学生の要望や状況を見極めながら求人探しを手伝ってくれます。

ここでは、おすすめの求人サイトやアプリを3つ紹介していきます。

サイト名 主な特徴や対象 公式サイト
umatch-logo.png
U-maTch
  • 利用者の9割が東大生でハイクラス向け
  • メンターとの無料面談でミスマッチを防げる
  • リモート&高時給の長期インターンが豊富に掲載
U-maTch公式サイト
Wantedly ロゴ画像

Wantedly

  • 求人数が多くバラエティ豊富な求人
  • 厳選スタートアップ特化
  • スカウト中心の長期型
Wantedly公式サイト
マイナビ ロゴ画像

マイナビ

  • 全国対応の大手媒体
  • 短期インターンが豊富
  • エントリー型で運用
マイナビ公式サイト

無料相談やエージェントを利用する

専門のエージェントは希望する業界や職種に合ったインターン先を紹介してくれます。

面接対策や履歴書の添削などのサポートを受けられることもメリットです。

特に初めてのインターン探しでは、プロのアドバイスを受けることでスムーズに進められます。

無料で利用できる場合もあるため、まずは相談してみるとよいでしょう。

SNSで募集している投稿を見つける

InstagramやYoutube等のSNSでは、インターン生を募集する企業の投稿が頻繁に見られます。

例えば、「#長期インターン募集」などのハッシュタグを検索すると、最新の募集情報が見つかることがあります。

SNSでは企業の雰囲気や社員の発信内容も確認できるため、事前に働く環境を知ることができます。

積極的に企業アカウントをフォローして、情報を逃さないようにしましょう。

オンライン交流会を活用する

FacebookやDiscordなどのSNS上のグループでは、企業の担当者がインターン募集を投稿していることがあります。

また、オンラインイベントや勉強会に参加することで、企業との接点を作ることが可能です。

実際に社員と話す機会があると、業務内容や職場の雰囲気についてリアルな情報を得られます。

人脈を広げながら、興味のある企業と直接つながることができるので他のインターンにも繋がる可能性がありおすすめです。

企業の採用ページ・SNSをチェックする

多くの企業は、自社のウェブサイトでインターン情報を公開しています。

自ら定期的にチェックする必要があるのは面倒ですが、企業の公式情報を直接得られるため、信頼性が高く、最新の募集情報も手に入ります

気になる企業がある場合は、定期的にチェックして募集が出たらすぐに応募しましょう。

スカウトサイトを利用する

スカウト型の就活サイトを利用すると、企業から直接オファーを受けることができます。

「OfferBox」や「Base me」などのサイトにプロフィールを登録すると、興味を持った企業が声をかけてくれます。

自分で探す手間を省ける上に、思いがけない企業と出会える可能性もあります。

企業側からのスカウトは選考が優遇されるケースも多いため、効率的にインターンを見つけられます。

大学キャリアセンターから申し込む

大学のキャリアセンターを活用することで、信頼できる企業のインターン情報を得ることができます。

大学と提携している企業のインターン募集があるため、安心して応募できるのが特徴です。

また、キャリアアドバイザーが履歴書や面接のアドバイスをしてくれるため、選考対策にも役立ちます。

合同説明会・採用イベントに行く

大手企業や人気のベンチャー企業が集まるイベントでは、多くの企業の人事と直接話すことができます。

オンラインや対面でも開催されるため、スケジュールに合わせて参加しやすいのも特徴です。

企業の担当者から直接話を聞くことで、求人サイトでは得られないリアルな情報を知ることができます。

興味のある企業が見つかったら、その場で応募できることもあるため、積極的に活用しましょう。

OB/OG訪問や知人の紹介を活かす

大学の先輩や知人がすでにインターンを経験している場合、その人に直接インターンを紹介してもらうのもおすすめです。

また、社員の紹介で応募すると、通常よりもスムーズに選考が進むこともあります。

さらに知人からの紹介であれば、企業の実態を内部の人から詳細に聞けるため、ミスマッチを防げるのも大きなメリットです。

そもそも長期インターンとは

ディスカッションしている様子

長期インターンとは、企業で3ヶ月以上継続して実務に携わるインターンシップを指します。

アルバイトとは異なり、社員と同様の業務に関わることで、実践的なスキルやビジネス経験を積むことができます。

スキルの向上につながったりガクチカとなったりするため、将来のキャリア選択に直結する有効な手段です。

そこで本見出しでは、以下の項目で知っておくべき長期インターンの基礎知識を解説していきます。

短期と長期のインターンの違い

短期インターン 長期インターン
  • 数日から数週間
  • 基本無休
  • 企業理解が目的
  • 就活の一貫
  • 数ヶ月から数年
  • 有給が多い
  • スキルやガクチカが身につく
  • 感覚的にはバイトに近い

短期インターンと長期インターン違いは、働く期間だけだと思われがちですが、そもそも働く目的が大きく違います

短期インターンは数日から数週間で実施され、企業理解を目的とすることが多いです。

一方、長期インターンは長期間継続しスキルを身に着けられるため、就職活動やキャリア形成に直結しやすいです。

また、ほとんどの短期インターンは無給、長期インターンは有給なのも大きな違いです。

より深い学びや成長を求めるなら、長期インターンがおすすめです。

長期インターン参加のメリット・デメリット

長期インターンに参加する最大のメリットは、実践的な業務を通じてスキルを磨けることです。

また、企業の社員と関わることでビジネスコミュニケーション能力が向上し、就活時のアピール材料にもなります。

一方で、学業やプライベートとの両立が難しくなることがデメリットです。

さらに、企業によっては業務内容が単調だったり、稀に無給のインターンもあるため注意が必要です。

長期インターンを始める時期・期間

長期インターンは大学1・2年生のうちに始めるのが理想的です。

早く始めることで多くの経験を積むことができ、就職活動の際に有利になります。

一般的には3ヶ月以上の継続が求められることが多く、1年以上続けるケースもあります。

特にベンチャー企業では、長期的に関わることで大きな裁量を持つチャンスが増えます。

自分のスケジュールや就活の進め方と照らし合わせてインターンの時期を決めるとよいでしょう。

長期インターンに多い職種・業務内容

長期インターンでは、営業、マーケティング、エンジニアなどの職種が人気です。

営業では顧客対応や商談のサポート、マーケティングではSNS運用やデータ分析の業務が一般的です。

エンジニア職ではプログラミングや開発、AI関連のサポートを担当することが多く、実務スキルを身につけられます。

また、広報や人事、デザイナーなどの職種もあり、自分の興味やスキルに応じた選択が可能です。

優良企業・求人を見分けるコツ

tips

長期インターンの中には、ブラック求人が稀にあります。

ブラック求人とは、成功報酬があると言っていたのにも関わらずなかったり、学業と両立できないぐらい労働を強制したりするような求人のことをいいます。

そのような求人に応募してしまい、採用されてしまうとなかなか辞めることもできず長い時間を無駄にしてしまいます。

そこで、長期インターンの優良企業・求人を見分けるコツを紹介していきます。

リモートで業務できるか

リモート勤務が可能な求人は、業務フローや教育体制が整っている場合が多く、未経験の学生でも安心して取り組めます。

時間や場所に縛られず働ける環境は、柔軟で効率的な働き方ができる上、社員の働きやすさを重視するホワイト企業である可能性も高いと言えます。

一方で対面のコミュニケーションが少なくなるためサポート体制が十分かチェックが必要です。

企業や経営者の評判が良いか

口コミサイトやSNSで企業の評価を調べると、実際に働いた人のリアルな声を知ることができます。

特に「インターンの環境」「社員の対応」「成長できるか」といったポイントに注目すると、企業の実態が見えてきます。

また、経営者のSNS発信やインタビュー記事を確認することで、会社のビジョンや考え方が自分に合っているか判断できます。

インセンティブや昇給があるか

成果に応じたインセンティブや昇給制度がある求人は、評価体制が明確でモチベーションを保ちやすいのが特徴です。

また、インセンティブがある企業はマネーフローが安定している可能性が高いため、経営が安定している可能性も高いです。

良い企業に就くためにも、インセンティブや昇給制度の有無は要チェックです。

求人に業務内容が明記されているか

「サポート業務」「お手伝い」などの曖昧な表現ではなく、具体的な仕事内容が書かれているかを確認しましょう

例えば「営業のアポイント取得」「SNS運用」「データ分析」など、具体的な業務が記載されている求人は、実務経験を積みやすいです。

逆に、詳細が不明瞭な場合は、実際に面接や説明会で業務内容をしっかり質問することが重要です。

複数の企業に応募して比較する

複数の企業に応募して、自ら企業を比較するのもおすすめです。

同じ職種でも、企業ごとに働く環境や業務内容、報酬体系が大きく異なることがあります。

複数の企業の選考を受けることで、自分に合った企業を主観的に判断しやすくなります。

また、比較することで、待遇の良し悪しや、どの企業が成長できる環境を提供しているかも見えてきます。

長期インターンを選ぶ前に自己分析すべき確認事項

checklisst

長期インターンを選ぶ前に、自己分析をし、自分に合った求人や満足行く求人を選ぶ必要があります。

もし、自己分析してからインターンを選ばなければ、取り組んでいるインターンの意味を見失い、必ず後悔します。

そこで今回は、長期インターンを選ぶ前に自己分析すべき確認事項を解説していきます。

自分の目標・目的を明確にする

「特定のスキルを身につけたい」「将来のためにガクチカをつけたい」「時給が高いところが良い」など、目的をはっきりさせることで適切な企業を選びやすくなります。

目的や目標が曖昧だった場合、企業選び時間がかかるだけでなく、採用後にインターンの無力感ややりがいのなさに襲われます。

一方で目標を持てばモチベーションが維持しやすくなり、インターンでの成長につながります。

業種・企業規模ごとの特徴を理解する

インターンに参加する前に業界や企業の規模ごとに仕事内容に特徴があることも理解しましょう。

大企業では、業務が細分化されており、組織の中で特定の役割を経験できるのが特徴です。

一方で、ベンチャー企業では裁量権が大きく、幅広い業務に携われるため、成長スピードが速い傾向にあります。

また、業界ごとに求められるスキルや業務内容が異なるため、自分の興味のある分野をよく調べることが大切です。

必要なスキルや経験の自己分析をする

インターンを有意義に進めるためには、事前に自分のスキルや経験を整理し、強みと課題を明確にすることが重要です。

自己分析を通じて、自分が伸ばしたい分野や挑戦したい業務を把握することで、目的意識を持って取り組むことができます。

これがインターンの中で成長スピードを高める鍵になります。

長期インターンの企業先を選ぶポイント

長期インターンを選ぶポイントを紹介しています。

頻度や時間などの勤務条件を確認する

週何日勤務が求められるか、1日の労働時間がどの程度なのかも重要なポイントです。

また、リモート勤務が可能か、オフィスに通う必要があるのか等労働環境を事前に確認しましょう。

企業によってはフルタイムに近い働き方を求める場合もあるため、自分のスケジュールと照らし合わせることが必要です。

興味のある業界や職種、業務内容か

長期インターンは、将来のキャリアを考える上で貴重な経験となるため、業界や職種を慎重に選ぶことが大切です。

興味のある分野での経験を積むことで、専門知識が身につき、就職活動の際のアピールポイントにもなります。

また、業務内容が単調な作業ばかりでないか、実際にスキルを磨ける環境かどうかもチェックしましょう。

企業の採用ページやインターン経験者の口コミを参考にし、自分が成長できる環境を見極めることが重要です。

裁量権が大きいか

インターンを通じて成長するためには、どれだけ裁量権を持てるかが重要なポイントになります。

裁量権が大きい環境では、自分の判断で業務を進める機会が増え、主体的に考える力が鍛えられます。

特にベンチャー企業やスタートアップでは、責任のある業務を任されることが多く、実務経験が豊富に得られます。

一方で、大企業では業務が細分化されている場合が多く自分の成長に繋がらない可能性があるため事前に業務内容の確認が重要です。

長期インターンを見つけてから応募・就労までの流れ

pcとスマホ

長期インターンを見つけてから応募・就労までの流れを解説していきます。

応募するインターン先を見つける

企業の採用ページ、スカウトサイト、エージェント、SNSなどを活用し、自分に合ったインターンを探しましょう。

また、複数の企業に応募して比較検討することで、より自分に合った環境を選ぶことができます。

企業によって業務内容や条件が異なるため、興味のある企業の情報を集めることが重要です。

履歴書・ESを作成して提出する

履歴書やES(エントリーシート)では学歴やスキルだけでなく、「なぜこのインターンに応募するのか」「どんな経験を積みたいのか」を明確に伝えることが重要です。

企業側は、単にスキルがあるかではなく、成長意欲や企業との相性を重視することが多いです。

また、書類選考で落とされないよう、誤字脱字のチェックや、志望動機のブラッシュアップをしっかり行いましょう。

面談・面接・選考を受ける

書類選考を通過したら、面談や面接を受けることになります。

面接では「なぜこのインターンに参加したいのか」「どんなスキルを活かせるか」「どんなことを学びたいか」がよく聞かれます。

企業によっては、実技テストや課題選考があることもあるため、事前に対策をしておくと安心です。

また、インターンの業務内容や条件についても質問し、疑問点を解消しておきましょう。

内定獲得後、働く

選考を通過し内定をもらったら、いよいよインターンがスタートします。

企業によっては研修があるため、事前に業務の進め方を学ぶことができます。

また、勤務条件や業務内容について、正式に確認し、合意した上で働き始めることが大切です。

長期インターンでは、主体的に学ぶ姿勢が求められるため、積極的に業務に取り組むことが成長につながります。

長期インターンに関してよくある質問

faq

長期インターンに関してよくある質問に回答していきます。

長期インターンはやめとけと言われる理由は?

長期インターンは「やめとけ」と言われることもありますが、その理由は主に負担の大きさにあります。

学業やプライベートとの両立が難しくなることや、企業によっては単調な業務ばかりでスキルアップにつながらないこともあるためです。

また、無給のインターンもあり、労働環境が良くないケースもあるので、事前に調査することが重要です。

長期インターンのよくある後悔は?

長期インターンを経験した学生の中には、「業務内容が単純すぎた」「思ったより成長できなかった」と後悔する人もいます。

また、職場の雰囲気や文化が合わず、モチベーションを維持できなかったという声もあります。

事前に企業の評判や業務内容をしっかり確認し、自分に合った環境を選ぶことが大切です。

大手の長期インターンは少ない?

大手企業の長期インターンは少なく、短期インターンが中心であることが多いです。

ただし、外資系企業や一部の国内企業では、長期インターンを積極的に募集しているところもあります。

大手企業での長期インターンを希望する場合は、定期的に募集情報をチェックすることが必要です。

2年生からの長期インターンは早い?

大学2年生から長期インターンを始めるのは決して早すぎることはありません。

むしろ、早くから経験を積むことで、就職活動で有利になったり、取れる選択肢が増えたりして将来のキャリアの選択肢を広げることができます。

特にベンチャー企業では、未経験者を歓迎するところも多いため、積極的に挑戦してみるとよいでしょう。

3年生からの長期インターンでも間にあう?

大学3年生からでも長期インターンは十分に間に合います。

就職活動を意識した実務経験を積むことで、選考時のアピールポイントを増やせます。

また、企業によってはインターンを通じてそのまま採用につながるケースもあるため、積極的に参加する価値があります。

長期インターンの探し方まとめ

summary

長期インターンを探す際には公式サイトやインターンを紹介しているサイトはもちろん、SNSや企業の説明会等たくさんの入り口があります。

そのため、いい求人に出会うためには自分から積極的にリサーチをし、良質なインターンを見つけに行くという意識を持ちましょう。

本サイトで挙げたように成長につながる、労働環境が良い、業務にやりがいがあるといった観点からU-maTch等のサイトで良質な求人を探してみましょう。

本サイトの情報を生かし良いインターンを見つけ、インターンを成功に導きましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次