

Mogicは、ITを活用した教育サービスの提供やコンサルティング、その他メディアやサービスの企画開発を行っています。
ネットのサービスは、プランナー、ディレクター、デザイナー、エンジニアなどそれぞれ専門スキルをもった人でチームに編成され、作られていきます。彼らは高いスキルだけでなく、熱い思いをうちに秘めて取り組みます。
ただ、それ自体はすばらしいものですが、各自の思いをバラバラのまま一つのサービスに注ぎ込むと、利用される方にとって使いづらいものになることがあります。作り手それぞれがよかれと思ったことが、使い手には逆によくないことを生むのです。
そのような本末転倒にはならないように、そこに十分気を使い作り手たちの思いを蒸留し、一つのシンプルなメッセージに変え、利用される方にお届けしたいと考えています。
〈社風〉
「チームワーク」、「知恵を分かち合う」を大切にしています。
少数精鋭の会社なので、一人ひとりを大切にして最大限のパフォーマンスを発揮できるように工夫しています。
基本的に、チーム単位でものづくりをしているので、同じチームの先輩やチーフからのアドバイスをもらいながら、業務に取り組みます。
さらに、部門を超えたプロジェクトがあり、コミュニケーションをとりやすく、和気あいあいとしています。他のチームとも関わりをもってプロジェクトを進めることで、多くの気づきや考える視野を広げることができるようになります。
- STEP 01:コーディングスキル/デザインスキルを身につける
- 課題を通してコーダーとしての基礎技術を積み重ね、自分で描いたデザインをコードで実現できるようになる。さらに、アウトプットを通してデザイン力、デザインの提案力を身につける。
- STEP 02:小さなプロジェクトに参加して現場を体感する
- 身につけた基礎力を活かして、小さなプロジェクト(MicroTechや年賀アプリなど)に参加、他部署の人たちと議論を重ねる。幅広いアウトプット(ポスター、サービスのランディングページ、アプリデザインなど)を通して、実戦での経験を積む。
- STEP 03:自社サービスの開発プロジェクトに参加する
- Webデザイナーとしてメインのサービスプロジェクトに参加し、本場のものづくりを体感する。他部署のメンバーと関わりフィードバックをもらいながら、チームワークを身につける。
- STEP 04:1人1人の強みを活かすスキルを身につける
- 「JavaScriptを極めたい」「デザイン思考を深めたい」「UX / UIを極めたい」など自分の強みを活かして、チームに貢献する。スキルを磨いて、自分のなりたいデザイナーを目指す。
- 最低でも1年半以上働くことができる人(学部3、4年生の方は、大学院進学または就職希望を「志望動機の欄」に必ずご記入ください)
- Webデザインを勉強中で、作品を作っている人(ポートフォリオを提出してください。書類選考で必要になります。)
- グラフィック、コーディングが好きな人
- 将来、プロのWebデザイナーになりたい人
- 自分で目標を設定して、コツコツ努力できる人
- Webデザインを勉強中で、つまずいているけど乗り越えたい人
- 新しいものが好きで、自分で情報を集められる人
- 想像力が豊かな人
- 好きな世界観や夢中になるものがある人(映画、本、絵、写真など)
- つまづいてもくじけずに、挑戦し続けられる人
- ゼロからモノ作りする楽しさを知っている人
- 自分に何が足りないか気がつける人
- 思考力と行動力のバランスがとれた人
一般的に、大企業では仕事を分業して1人の仕事の幅が狭いことも多いですが、Mogicでは少数精鋭で様々なプロジェクトを動かしているので1人の仕事の幅が必然的に広くなっています。大変なこともありますが、チーム内で相談しながら他のチームとも連携をとって企画、設計、開発、運用とサービス全体にかかわることができます。
幅広いスキルが必要とされますが、だからこそ自分の強みを活かせるところを見つけることができます。まずはデザイナーとしての基礎技術をコツコツと身につけて、また様々な業務内容に興味を持ってチャレンジしてください。